札幌市の市街化調整区域の土地の売買は活発なのか?どうしたら売れるのか?
市街化調整区域の土地は原則建物を建築することができないため、資材置き場や雪捨て場、駐車場や菜園などの用途で売買されます。果たしてその取引は活発に行われているのでしょうか?
市街化調整区域は建物を建設できない
市街化区域内の土地と比べ圧倒的に安く購入ができるため、魅力的に思えますが、市街化調整区域では原則建物を建てることができません。
原則なので建てることができるケースもありますが、一般住居や事務所などを建てることは基本できません。
札幌市白石区の川下エリアや米里エリア、厚別区の山本など、広大な市街化調整区域の土地がありますが、その中に建っている倉庫や物置などは基本的に無許可無申請の違法建築物です。
どんな方がどんな用途で購入されるのか
市街化調整区域のほとんどが、塩漬けになった土地といっても過言ではありません。所有者がわからなくなっている土地も多く、一部のエリアを除きただの空き地になっているものがとても多いです。
では誰がどのような用途で購入されているのでしょうか?
そのほとんどが「事業用途」になります。
資材置き場や駐車場、倉庫利用や建設会社の事務所や土場が主。たまに整備工場や工場も。
広大な土地が重機メーカーの駐車場になってるパターンや、雪捨て場、建設会社の土場になっているパターンが多いです。
倉庫やプレハブ事務所などがある場合は事務所や作業場として利用されている場合もあります。
やはりそのほとんどは事業用途となっています。
売却の肝は「接道」しているかどうか
市街化調整区域の土地を探されている方のほとんどが接道されていて、車の乗り入れができるかどうかが最重要視されます。公道に接道されていなくても私道に面していれば売却成功の確率は飛躍的に高まります。
建設業者や土木業者、除雪業者などトラックでや重機の乗り入れができなくてはそもそも利用できないためです。
そのため接道していない土地をお持ちの方は接道させるために、他者の土地を先に購入して、接道できる状態にするとより良い価格、スピードを持って販売できる可能性が高まります。
ですが所有者が不明だったり連絡が取れないことも多いため、なかなか容易ではありません。
接道していない土地をお持ちの方は販売に際して依頼する業者にそのような形で売れないか相談をしてみると良いでしょう。
不動産売却に関する情報をたくさん発信しています

関連した記事を読む
- 2023/05/02
- 2023/04/12
- 2023/02/17
- 2023/02/07