センチュリー21スリーアール
2020年02月09日
ブログ&地域情報
札幌市の収益物件の価格が若干低下傾向に?
近年価格が高騰しており旨味が薄くなっていた札幌賃貸市場。買いたい方がいるのに銀行がお金を貸さないため市場が活性化しない中少しずつ価格が低下傾向になってきているかも?
木造中古は8%〜12% RC中古は7%〜8%が多くなってきました
築浅木造が大体9%以上、古くなると11%以上が多くなり、築30年なのに8%などの、誰が買うの?物件は減少傾向に。
築浅RCでも6%台はなりを潜め、8%台が台頭してきています。
築20ー30年くらいだと11-13%くらいのものも出てきているようです。
地銀はが厳しいので信金での融資が増加傾向。信金関係は利回りも重視
地銀は1棟目のサラリーマン大家さん、初見の顧客には取引先の紹介やよほどな超優良個人の方でなくては融資をしない方針です。(例外はありますが)
その為信金さんとの取引が活発化しており、「○○信金さんは今積極的らしい!」など、不動産会社や投資家さんたちの間で情報が錯綜しています。
地銀に比べ信金さんは利回りを重要視します。築年数などで地銀に断られた案件でも利回りが良ければ信金では通ったりする事もあります。
1番の準備は現金貯金
昔と違い、今は2割、3割の自己資金を銀行に求められます。
本当に欲しい物件が出た時にすぐに行動に移せるよう、購入希望額の3割を目標に現金を貯めていきましょう!
金融機関との取引数が増え、実績を積み、信頼関係が築ければさらに好条件で融資を引くことができるようになります。
諦めずに様々な金融機関に出入りして金融機関とのルートを作るのも大事です。
自分のプロフィールシートの作成、試算表の作成などもしておき金融機関が納得しやすい提案資料も準備しておきましょう!
この記事を書いた人
野村 龍平

【宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・相続診断士】不動産業界において、賃貸仲介、物件管理、売買仲介、リフォームとメインとなる業務の全てを経験してまいりました。
なにか一つに特化することも大事ですが、不動産業は「賃貸・売買・管理」の全てがつながっており、全てを経験しなくては真のプロになれないものと考えております。
不動産業を相対的に学んだことで他社にはできないアプローチ、ご提案ができることが私の強みであります。
また物件管理業務におきましては自身が賃貸物件を保有する大家として経験したこと、勉強したことを管理物件のオーナー様へ情報発信するよう日々心がけております。
自身の経験を活かし、お客様皆様に満足できる不動産取引をお約束致します。
関連した記事を読む
- 2023/10/23
- 2023/10/20
- 2023/10/19
- 2023/09/05