電子契約・オンライン内見 DX化が進む中求められるものとは
近年電子契約やオンライン内見、CGでのデジタルステージングなど様々な業務のデジタル化が進んでおり、多くの会社が導入を進めています。果たしてその全てが効果的なのか?実際に求められているのか?という点を解説していきます。
電子契約について
電子契約はお客様が登録したメールアドレス(SMS)等にメールが送られ、URLをクリックし表示された契約書等書類に関係者が順次入力をしていき、契約が完了となります。
非常にスムーズに事が進み、紙ベースの控もなく、印鑑も印紙も不要となりメリットが多数あります。
賃貸では管理会社の手間や経費削減になりますし、賃貸売買問わず契約関係者が遠方の場合非常に楽になります。
反面、スマホが使えない、メールがわからないといったご年齢の方や苦手な方にとっては大変煩わしい事この上ない手段となります。
仲介業者としても楽なような、、、楽じゃないような、、、という感覚でございます。
また、私の考え方が古いのかもしれませんが、特に不動産売買においては「契約書原本に記入する」という行為が売却する、購入する、というお客様の人生における大きなタイミングを彩る大切な作業なのではないか?と感じる部分もあります。
法律的には問題ないのはわかるんだけど実際に電子契約だと不安・・・
なんか味気ない・・・
というお声を聞いたこともあります(笑)
契約書や重要事項説明書をスマホやPCで一言一句確認するのは大変労力がいります。(個人差はあると思いますが)
文字が小さく、つい流し読みしてしまうなんてこともあるかもしれません。
大切な書類で重要な書類なので紙でしっかりと確認をしたいし保管しておきたいという方もいらっしゃるようです。
やはり良し悪しなんだなと感じます。
オンライン内見サービスについて
これも非常に便利なサービスですね
遠方の方が急ぎで引っ越しをしなくてはならない時やすぐに決めないとお部屋がなくなってしまう時などに活躍することでしょう。賃貸仲介業をメインにしている業者さんから話を聞くと半分以上はオンライ内見だと言います。
ただ業者側としてはデメリットもあるそうで、オンラインで案内をして、申込をもらうのですがまた後日実際に内見に来る方が多いので二度手間になる。
実際に見に来た際に雰囲気や日当たりなどが気に入らないとキャンセルになる。
デメリットがあるといいます。
不動産は個別性が髙い商品ですし、日当たりや通風、室内の雰囲気などについてはお客様個々の捉え方感じ方が異なりますのでやはり「実際にモノを見る」ということが求められます。
自分が現地にいれば、決めようと思う物件はつぶさに内見をして壁紙の小さなキズや汚れに気づいたり、匂いや湿度なども体感することができます。
オンライン内見ではそのような点をカバーすることができません。
そうなるとやはり最終的には実際に見なくては!という事になるのは自然な流れです。
不動産の契約とはオンライン通販でモノを買うのとは価格も商品内容も大きく乖離があるということです。
こちらも良し悪しですね・・・
不動産屋の立場としては「実際に見てほしい」「体感して欲しい」というのが本音
私個人の考え方としては、やはりしっかりと見て、体感してほしいと考えています。
購入の場合は特に、あとから後悔しても取り返すことができないです。
電子契約もできます!
オンライ内見もできます!
もちろん当社でも対応可能です。
ニーズがあるので導入もしておりますし、お客様にとってメリットがありますのでご希望があればご対応させていただきます。
でも「No 電子契約」「Noオンライン内見」という方のほうが実は多いというのが現状です。
良いものは取り入れるべき
でも古いものでも大事なものがある
という事でしょうか?
日本人の気質はまだまだ対面契約、現実内覧が強いと考えられます。
みなさんはどうお考えでしょうか??
札幌市の不動産売却・不動産購入・不動産管理はお気軽にご相談下さい
新しいシステムも導入しており、今の時代の不動産屋でもありますが、しっかりと古き良き文化も残した不動産会社でございます。
札幌市で不動産を売りたい方や購入したい方、収益物件や空き家の管理を依頼したい方はお気軽にご相談下さい。
センチュリー21スリーアール
代表取締役野村龍平

関連した記事を読む
- 2023/09/05
- 2023/09/04
- 2023/05/02
- 2023/04/12