入居者ごみトラブル対応!ゴミ捨て場増設の巻
賃貸物件管理をしていて頻繁に頭を悩まされるのが入居者のマナー違反によるごみ問題。
毎回掃除をしていましたがとうとう近隣住民から苦情が入ってしまいました。
近隣住民からのクレーム入電
「オタクの物件のゴミ捨て場のマナーが悪すぎるせいでいつもゴミが散らばって迷惑している!」
「前の所有者や管理会社の時から何年も悩まされていてもう我慢の限界だ!なんとかしろ!」
と連絡が入りました。
当社でも毎回巡回時にごみカゴの中の違反ごみ(行政が持っていってくれないごみ)を取りまとめ有料ゴミ袋に入れて捨てる。
粗大ゴミや段ボールなどは引き上げて捨てる。
入居者に通知文を出して改善を促す。
といった対応をしてきましたが、なかなか改善されないでいました。
今般のクレームを機に、違反ゴミ根絶に向けてオーナーと協力して対応をしたお話しです。
通知文の配布(かなり強め)
「いい加減にしないとぶっ飛ばすぞ。」(かなり誇張)の気持ちが伝わるようにかなり強めの文面を作成しました。
このまま改善が見られないと敷地内のゴミ捨て場を撤去せざるを得ない。
その場合3分程度歩く場所の町内会のゴミ捨て場まで捨てに行かなくてはならなくなる。
さらに町内会で管理しているゴミ捨て場なのでお時間に余裕のある紳士淑女が内容物のチェックを細かくするので個人情報残してたらすぐにバレる。
そんなことになっても良いのかい?
これを機にルール守ってみんなで捨てやすいこのマンション専用のゴミ捨て場を維持していきましょうよ。
ちなみに今後個人情報発見した場合は廃棄料と迷惑料を請求しますし、常習の場合は契約の解除も辞さない覚悟です。
という内容をお伝えしました。
ルールを守っている方に本当に迷惑をかけているのでただちにやめてください!という優等生入居者さんへのフォローも添えて
買い換えるより、増設しよう
回収されない違反ゴミだけが原因ではなく、ごみカゴののサイズが総戸数に対して少し小さいのもゴミが溢れフタが閉まらずカラスに荒らされるというのも理由と考えられるため、ごみカゴを大きくするべきか?というお話をオーナーとしていたところオーナーより、買い換えるよりももう一つ敷地内に設置する方が安くて良いのではないか?とのアイディアが出たことで方針はゴミ捨て場の増設に決まりました。
ごみカゴはネットでオーナーが手配することで経費を少しでも安くする
ではネットでゴミカゴを発注して当社に配送してください。現地に持って行って私が組み立ててきます!
という事で、仕入れと工賃の経費削減のためにオーナーと協力して増設スケジュール確定。
届いた荷物を巡回時に現地に持ち込み、組み立て開始
ドライバー1本で組み立て可能(インパクトを使ってるのでさらに楽でした)
組み立て後の写真を撮影し
近くのコンビニで文面に写真を加えて印刷してエントランスにて告知。
増やしましたから!
蓋が閉まらない時は別のゴミカゴに入れるようにしてくださいね!
とお伝えする形で今回は終了
清掃局にゴミ捨て場が増えた旨お伝えして、完了となりました。
これでゴミが溢れて周りに迷惑をかけないようになることを祈ります。
仕入れオーナー支給で経費削減を提案。これからの時代の賃貸管理はこのスタイルがマストと考えます
支給対応が求められる内容の修繕以外はオーナーが面倒でなければAmazonその他ネットを使って安く仕入れ、支給することで経費を削減できます。
職人さんには嫌がられることも多く、なんでも売上にしたい管理会社には断られたら嫌な顔をされることもあると思いますが、このスタイルで少しずつ経費削減をしていくことで収支改善をしていくのがこれからの賃貸経営では大事なことだと思います。
事前に打ち合わせをしておけば管理会社の立場として、特に問題はないですし、工事で儲けようと思っている管理会社はオーナーにとってあまり良い管理会社とは言えないと思います。
管理会社はオーナーの経費削減を考える
オーナーは管理会社の気持ちや売上を考えてあげる
互いに意見を伝え、相互に支え合うような関係を構築することが厳しい賃貸市場の中で結果を出すスタイルなのだと確信しています。

関連した記事を読む
- 2023/09/05
- 2023/09/04
- 2023/05/02
- 2023/04/12