賃貸経営 空室対策 簡単なこと
アパート・マンション空室対策アイディア②
室内(内装や設備)にだけ目が行っていませんか??
空室対策と言えば内装のリフォームや設備投資。
とお考えの方も多いハズです。
お客様に長く住んでいただくにあたり 、もちろん最重要ポイントであることは間違いないです。
沢山室内に手を加えているのに・・・
便利な設備を投資したのに・・・
あまり入居率の向上につながらないのは何故??
と感じているオーナー様。
目線を少し変えてみて下さい。
アパート・マンションの共用部分はキレイに掃除されていますか??
共用部の照明暗かったり、電球が切れていたりしませんか??
共用部分の臭気は気になりませんか??
空室対策は「共用部から勝負が始まっています!」
定期清掃業者の利用は効果的です
当社では管理を受託させて頂いた際にまず最初にオーナー様へ共用部の定期清掃をご提案しています。
定期清掃は当社ではなく、あくまで専門の業者様にご依頼をさせていただきます。
月2回から月4回、専門の業者が共用部を掃除し、専用ゴミステーションの中の清掃、違法ゴミの取りまとめなどを行うことで共用部の印象が非常に良くなり、新規入居者獲得だけでなく、既存入居者の満足度が上がることは間違いない事実でございます。
私どもも含め、市内の管理会社では月に1回ないし2回、定期巡回をしていますが、巡回時の簡易清掃だけではやはり良い状態を維持することはできません。
また、専門の業者に依頼することで清掃のレベルも上がります。
共用部分がゴミだらけ、匂いが臭い物件はたくさんあります。
同じような間取り、立地、家賃の物件で競合があった場合にお客様がお選びになるのはどちらでしょうか??
掃除だけではなく、以下のような施策をすることでさらに印象をUPさせることも可能です。
■観葉植物を設置する(メンテナンスフリーの造花でOK)
共用部に緑があると爽やかな雰囲気が出ます
■照明器具をLEDに変える
明るさが格段に変わるため、非常に印象が良くなります。また電気料金のコストを下げることもできます。
■空室のポストには必ず目張りをしてチラシの投函を止める。
長期空室の場合大量のチラシが投函され、印象が非常に悪くなります。
■芳香剤や芳香器具(リース)などを設置する
仲介業者の目線でも共用部が良い香りの場合、お客様に「物件のオーナー様の心使いですね」 や「しっかりと管理されているように感じますね」などセールストークの幅も広がります。
上記のような 小さな対応が大きな効果を生む可能性があります。
オーナー様の物件の共用部はどんな状況でしょうか??
是非一度確認をしてみて、対策をしてみては如何でしょうか??
札幌市の賃貸物件管理は株式会社スリーアールにお気軽にご相談下さい。
小さな会社ですが、様々なアイディアでご提案をさせていただきます。

関連した記事を読む
- 2023/09/05
- 2023/09/04
- 2023/05/02
- 2023/04/12